ガラス修理やガラス交換

日本のガラス歴史

現在ガラスと呼ばれていますが、昔は違う呼び名で呼ばれていました。古くは、インドから中国を経て伝わった「瑠璃(るり)」や「玻璃(はり)」と呼ばれていました。その後、ヨーロッパからガラス器が登場し、ポルトガル語の「ビードロ」やオランダ語の「ギヤマン」と呼ばれるようになりました。そして、オランダから伝わった「ガラス」が登場し、現在もその呼び名で親しまれています。また、海外から伝わったのに「硝子」と書いて「ガラス」と読むのかについては、ガラスの原料に硝石を使っていることから「硝子」と書いてガラスと読みます。
弥生時代の遺跡から勾玉や管玉が発見されていることから、日本に硝子が伝わったのは弥生時代だと言われています。ガラスは、古代から中世にかけては、仏像や仏具、七宝に使われ除々に普及して行きました。ポルトガルの宣教師であるフランシスコ・ザビエルが来日の際に持ってきたガラスの鏡などガラス製品が日本で最初の西欧ガラスです。鎖国時代にはポルトガルやオランダなど国ごとに様々なガラス器が渡来し、人々に珍重されました。
現在ガラスは、窓ガラスはもちろん、棚やテーブルなどインテリアにも使われています。しかし、ガラスは割れてしまったり傷がついたりヒビが入ってしまうことがあります。そんな時は、ガラス修理やガラス交換をしましょう。インターネットで調べると、ガラス修理やガラス交換を出張修理してくれる業者が多数ありますよ。